住宅事業を根幹に、まちづくりと密接に関わり続ける企業・株式会社SHOEI。大原勝一社長は山梨県の空き家率の高さや近代の住宅事業のあり方の課題にいち早く着目すると、リノベーションや空き家再生に特化したSHOEIのセカンドライン「R/SHOEI」を立ち上げるなど独自の活動をしているほか、性別や国籍を問わず、人の個を伸ばす取り組みを展開。SHOEIや「結」から多彩な人材を送り出している。
静岡県浜松市生まれ、一級建築士・小林はるひさん。山梨県を訪れるきっかけは、東京で働いていた時代に甲府グルメ横丁の立ち上げに関わったことでした。
「都内にある会社の社員として甲府グルメ横丁のプロジェクトに携わっていました。人通りの少ない中心街と実際の建物を視察に訪れた時は『本当にできるのか…』と不安の方が大きかったですね。けれど、東京と山梨を行き来しながら事を進めていくうちに、甲府の人のエネルギーを感じてどんどん姿勢が前向きになっていきました。グルメ横丁がオープンした後は東京のオフィスから管理業務を行なっていましたが、私自身は結婚して会社を辞め、山梨へ。業務委託でグルメ横丁には関わり続けることになりました」
管理業務の傍ら、山梨で就職を考えていた際に頭に浮かんだことが「手に職をつけたい」ということ。建築や都市計画、空間設計が好きで一級建築士の資格こそあれ、図面を書けない自身のスキルアップを考え、飛び込んだのがポリテクでした。
「どうしてポリテクだったのかというと、私の場合はCADを習いたかったから。いざ、入所してみると、山梨に合った技術を学べる講座がたくさん合って、移住者の雇用促進にもつながると感じました」
「SHOEIとの出会いは、友人の家でDIYプロジェクトに参加したこと。みんなで漆喰を塗ったり、テーブルを作ったり、楽しかったんですよね。『こんな家づくりもあるのか!』と驚きました」
入社すると主に大原社長が行うリノベーション事業のサポートや運営に携わりながら、自身の住居も住居兼民泊にリノベーション。多忙ながらも仕事を楽しんでいましたが、子育て中心の生活に変えるため、やむなく退職を選択します。
「SHOEI退職後は、民泊業を営みながら子育てをしてます。最近になってリノベーションの注目度が上がると、古い物件の図面を起こしてほしいという相談もいただくようになり、ポリテクで学んだCADが力を発揮しています」
ポリテクもSHOEIも在籍期間こそ短かったけれど、まちづくりや家づくりへの興味が高まり、何より「ここで、自分にできること」を考えるきっかけになったそう。
「ポリテクは欲しい実務を身につけられる場所。身につけた自分の技術で、ご飯が食べられるようになります。山梨に来て、地道にできることを続ける中で、大原さんをはじめ色んな面白い人と出会うことができました。これからは、近所の空き家を改修して民泊の事業をもう少し拡大したい。空き家率全国一の山梨で、空き家再生の一助になればいいな、と思っています」
創業63年を迎えた工務店・株式会社SHOEI。建築士を中心としたチームが手がける個人住宅や店舗の評判はもちろんながら、同社が注目を浴び続けるもう一つの理由に、その活動が単なる工務店業に収まりきらないところにあります。2021年の夏、愛宕山の中腹部に完成させたリノベーションシェアハウス「結(YUI)」もその一つ。
「結プロジェクトの始まりは、2015年に甲府中心街で手がけた古民家リノベーション。その古民家の大家さんが、『こっちもなんとかならないか』と声をかけて下さったことでした。初めて現調に訪れた頃は、その荒廃ぶりとゴミにしばらく圧倒されたと言う。その後、SHOEIの空き家対策への取組みが行政の目にとまり、2020年にSHOEIが山梨官民連携空き家活用促進事業者第一号に認定。早速、3棟連なる空き家群の再生プロジェクトとして、本社業務の傍らでコツコツと片付けと周辺環境の整備を進め、14ヵ月をかけて、シェアハウス2棟と地域コミュニティハウス1棟に生まれ変わらせました。
「『結』とは、かつて日本各地の集落にあった相互扶助の精神で成り立つ共同作業の約束のこと。かつての日本社会にあった相互扶助の精神を持ち、DIYや農業、アートや文化といった要素を掛け合わせて、新しい地方の暮らし方の発見につなげたいと考えました」
地方都市の暮らしの構想自体は2000年代初頭から。「結」のリノベーションでは、現地の古材や古家具を出来る限り再生、なるべく土に還る素材を多用したそう。
「かつて僕自身が都市づくりの研究をしていた頃から、僕はこの先地球に負荷をかけない暮らし方が重要になってくることを感じていました。今でいうサスティナブルですね。僕にとって『結』は、建物、そして衣食住の実際の暮らしの中で、それをどう実践していくかを実験する施設です。今だに大量生産大量消費が続く時代、環境に負荷をかけない暮らし方、100%にするのはおそらく難しい。大切なのは、極端にしないことだと思っています。現在は〝トランジションズ〟と言われる移行期間。『結』が発信する色々に触れた方が、そういうのもあるんだな、と記憶しておいてもらえるだけでも嬉しいと思います」
約20年の間、変わらない暮らしの目標を掲げ、実際に活動を続けてきた大原社長。そのきっかけは、30代の頃に「国境なき奉仕団」で訪れたバングラディッシュでの学校建設の経験も大きかったそう。「なんか胸を打たれちゃったんだろうね。次代の為に僕らが動かなきゃいけないと思った」と穏やかに振り返ります。
「僕達は、産業革命以来、経済の豊かさのみを追求し、あたかも地球は人間のものだといわんばかりに生態系を破壊し、資源を使い続けてきました。人間も地球の循環の中の一つだということをどこかに忘れて。そして、今はもう、人間の活動が地球の再生を超えたレベルになってしまっている状態です。僕は今からのキーワードは、サスティナブルを一歩進めて「リジェネラティブ(再生)」だと考えています。「結」を通してそれを発信していきたい。ここは、里山で、人間と自然の距離感もちょうどいい。人は自然と共に生きていることを忘れてはいけません」
地方都市の暮らしの構想自体は2000年代初頭から。「結」のリノベーションでは、現地の古材や古家具を出来る限り再生、なるべく土に還る素材を多用したそう。
「かつて僕自身が都市づくりの研究をしていた頃から、僕はこの先地球に負荷をかけない暮らし方が重要になってくることを感じていました。今でいうサスティナブルですね。僕にとって『結』は、建物、そして衣食住の実際の暮らしの中で、それをどう実践していくかを実験する施設です。今だに大量生産大量消費が続く時代、環境に負荷をかけない暮らし方、100%にするのはおそらく難しい。大切なのは、極端にしないことだと思っています。現在は〝トランジションズ〟と言われる移行期間。『結』が発信する色々に触れた方が、そういうのもあるんだな、と記憶しておいてもらえるだけでも嬉しいと思います」
約20年の間、変わらない暮らしの目標を掲げ、実際に活動を続けてきた大原社長。そのきっかけは、30代の頃に「国境なき奉仕団」で訪れたバングラディッシュでの学校建設の経験も大きかったそう。「なんか胸を打たれちゃったんだろうね。次代の為に僕らが動かなきゃいけないと思った」と穏やかに振り返ります。
「僕達は、産業革命以来、経済の豊かさのみを追求し、あたかも地球は人間のものだといわんばかりに生態系を破壊し、資源を使い続けてきました。人間も地球の循環の中の一つだということをどこかに忘れて。そして、今はもう、人間の活動が地球の再生を超えたレベルになってしまっている状態です。僕は今からのキーワードは、サスティナブルを一歩進めて「リジェネラティブ(再生)」だと考えています。「結」を通してそれを発信していきたい。ここは、里山で、人間と自然の距離感もちょうどいい。人は自然と共に生きていることを忘れてはいけません」
かつてポリテクの研修生の受け入れを行ったことに始まり、多様な人材との交流にも積極的な大原社長。事実、「結」には国境を越えて多様な価値観を持つ人々が行き交います。
「最近は『リカレント教育』や『リスキリング』という言葉も話題になっていますが、時代の流れの中で、必要とされる知識やスキルは変わり続けていきます。ポリテクさんのように時代やその土地にマッチしたスキルを持つ人材を育成することや、自分が感じた何かに向かってやる気を向けられる人の興味を伸ばしてあげられる施設の存在はとても大切ですよね。弊社も、建築やまちづくりに興味がある方の相談があれば、見学は大歓迎。新しい未来に向かって努力する人を応援して行きたいと思います」