新たな姿に再生
挑戦する事業者 2


かかわるすべての
人を幸せに

Farm責任者 取締役山本 修 さん(代表取締役 佐々木 啓二)

遊休農地の新たな役割

SASAKI Farmは、明野にワイン用葡萄の農地も所有しており、同社ブランドのワインも市場に出していきたいと、今後のビジョンもお話しいただきました。「かかわるすべての人を幸せに。」というコンセプトに合わせ、障がいをお持ちの方の安定した働き場所にもしていきたいし、(株)ササキの社員の福利厚生機会として、土に触れる環境も提供していきたいと、この地域の未来を担う持続可能な再生事業事例をご紹介します。

SASAKI Farm

韮崎の地域に貢献したい

山梨県に限らず、農業の担い手不足は、農地の耕作放棄に繋がります。韮崎で、薩摩芋の栽培と干し芋の生産を行っていた農業生産法人が、農業事業から撤退することになり、遊休農地化の危機に陥りました。この地域の窮状を聞いた、tete第3号にご登場いただいた株式会社ササキが農業事業を引き継ぐことになります。株式会社SASAKI Farmは、電子部品製造を主たる事業とする(株)ササキが、多くの方に支えられて事業をしていることへの感謝の気持ちから「かかわるすべての人を幸せに。」というコンセプトから出来た会社で、地域貢献の一環として農地を引き継ぎました。

韮崎の農地を引き受けた経緯と、製造業が農業を営む難しさや今後の可能性について、代表取締役の佐々木啓二さんと農園の責任者である取締役の山本修さんにお話を伺いました。

南アルプス・八ヶ岳の
光と風が育んだ「ほしか」が
農地を持続させる!

ただ、地域貢献として取り組むにも、大きな赤字が続けば、農業事業を持続することは難しくなります。まず、製造業と農業の売上規模のスケールが大きく違うこと、収穫量が天候に左右されることなど、農業は甘くないことを、身をもって感じたそうです。そもそも、農業の担い手不足の要因の一つに、大変な労力の割に、収入が少ないことが挙げられます。食料自給率が低い日本の農業を次世代に引き継ぐには、栽培、加工、販売を一連で行う6次産業化の取り組みが重要だと、かなり前から言われ続けています。SASAKI Farmは、前法人から引き継いだ、紅はるかを使った干し芋の「ほしか」の徹底したブランディング、販路の開拓(当然オンラインショップ販売も行う)など、商品の差別化に取り組みます。徐々にではありますが、韮崎の畑で収穫し、製造業ならではの生産管理による製品「ほしか」は、この地域の名産品への歩みを確実に始めました。

紅はるかから “ほしか”へ

【企業PROFILE】

株式会社 SASAKI Farm[農地所有適格法人]
山梨県韮崎市穂坂町宮久保607